考えや行動に影響するもの

 認知行動療法はその名の通り認知や行動を変えていくことを重視する療法ですが、それだけではありません。認知行動療法は人間の反応を認知、感情、身体、行動の4つの領域に分けると説明されることがあります。ここで重要なのは、4つの領域それぞれがお互いに影響を及ぼしあっているということです。

 例えば、イライラ(感情)していると暴力的な考え(認知)が浮かびやすくなったり、睡眠不足(身体)の時にはミスが多く(行動)なったりすることは誰しも経験したことがあるのではないでしょうか。SNSをみると、低気圧(環境)なので頭痛がひどい(身体)や二日酔い(身体)でうつだ(感情)といったつぶやきも多くみられます。考えてみれば私たちは色々なものの影響を受けて毎日生活しています。そういった影響をいちいち分析している人はほとんどいないでしょうが、時には考えや行動の背景についてあれこれ考えてみることが役立ちます。

 自分の考えや行動というのは最も身近なものですので、それが普段と違っていてもそれに気づくことはなかなか難しく、後になってどうしてあんな風に考えたんだろう、行動したんだろうと思うことがあるかもしれません。もしそういったことが続くようであればその認知あるいは行動プロセスについて記録・分析し、次に起こった際に早めに気づいてプロセスを変えることに挑戦できます。

 また、他者の行動の背景にもぜひ思いを巡らしてみてください。例えば、普段より乱暴にドアを閉める(行動)のは仕事で上司から注意された(環境)せいかもしれません。人によっては自分がその原因だと思いがちで、私の態度が悪かったから普段より乱暴にドアを閉めたのだと考えてしまうかもしれません。ここでどう考え、行動するかが精神衛生上重要です。他人の行動の背景については考えても最終的にこれだというのは相手に聞かないとわからないことですから、親しい人であれば行動の理由を聞いて確認してみてください。案外、相手も自分がそういった行動をとっていること、またそれはなぜかに気づいていないかもしれません。

(S・S)