うつ治療の最近の傾向~「バイオ・サイコ・ソーシャル(医学的・心理学的・社会的)」という考え方」

うつを治すのは誰ででしょうか? 「お医者さん」と答えますか?

たしかに、うつを「病気」だとみなせば、病気の「治療」をしていいのは国家資格を持った「医師」だけですから、その答えは間違いではありません。

けれども近年になると、心の不調にしても、さらにはからだの病でさえ、治すには従来の医学的なアプローチだけでは不十分だと考えられるようになってきました。

たとえば「心療内科」は、うつなどの心の不調や、それが密接に関係しているからだの病である心身症を対象にしていますが、それらの治療には従来の内科学(内蔵を対象にする医学)や精神医学に加え、「心理療法」という心理学的なアプローチも取り入れられています。

こうした傾向の背景にあるのは、「バイオ・サイコ・ソーシャル(医学的・心理学的・社会的)」という考え方です。さまざまな問題を「生物」=からだの問題、「心理」=心の問題、そして「社会」の問題という3つの側面から捉え、理解していこうという考え方です。

1970年台後半にこの考え方が提唱されたのは、それまでの医療がからだの治療つまり生物医学に基づく治療に偏り、患者である人間の心や、人間をとりまく社会的な側面への配慮が少なすぎた、という反省からでした。そして精神医療やがんの知慮うなど医療の全般で、やがてこの「バイオ・サイコ・ソーシャル(医学的・心理学的・社会的)」が基本的な考え方となりました。

この考え方は、うつについてもあてはまります。うつは、気分の落ち込みや意欲の低下、否定的な考え方という心理的な症状(サイコ)をメインとしますが、脳の働き(バイオ)と関係があることもわかっています。また、要因として生活環境(会社・学校・家庭)や人間関係でのストレス(ソーシャル)も強く疑われています。

「バイオ・サイコ・ソーシャル」という考え方が、うつの発症・進行・回復のいずれとも関わっていることを理解することは、うつ治療の理解にとても有効です。