認知行動療法で考え方を変える!? ーアセスメントの重要性ー
12/09/2015
最近、「考え方を変えたいんです!」という方がよく来談されます。本やテレビ、インターネットなどで勉強されてから来られる意欲的な方が多く、認知行動療法が様々なところで広がりをみせてきたことに驚かされることもよくあります。
人間にとって幸せ(well-being)とはなんだろうか その3
11/13/2015
認知行動療法が余計な飾り物にならずに、来談者の方自身にとっての幸せとは何かを考える方法となっていかなければならないと肝に銘じたいと思っています。
日本心理臨床学会大会国際交流委員会企画講習会『医療・保健領域の臨床心理職に求められる知識と技能をまなぶ』を、当センターの臨床心理士が企画進行いたします
09/17/2015
神戸で行われる、日本心理臨床学会大会第34回秋季大会のプログラムで、当センターの臨床心理士が進行する企画がございます。
人間にとって幸せ(well-being)とはなんだろうか その1
09/08/2015
最近、公園での経験を通して人間にとって幸せ(well-being)とはなんだろうかということを考える機会がありました。認知行動療法は、何らかの理由で幸せでない状態になっている人が幸せになることを支援する方法であるともいえます。
本センター臨床心理士の下山晴彦の監修した「子どものうつがわかる本」(主婦の友社)が出版されました。
08/22/2015
近年注目されている子どものうつ病を認知行動療法の観点から理解し、回復に向けての道筋を分かりやすく解説した本です
認知行動療法の進め方-地図とともに
08/05/2015
認知行動療法では、いわゆる、インフォームド・コンセントを大切にします。毎回ごとの1回のセッションも、心理療法の初回から終結までの全体的な流れもどのように時間を使い、セッションを終えるときにはどのような収穫が得られているとよいかできるかぎり明らかにしながら進めます。
AERA2015年7月6日号で、当・東京認知行動療法センターの松丸先生のコメントが紹介されました。
06/29/2015
本日(2015年6月29日発売)の朝日新聞出版AERA、特集「好景気うつ「100万人」時代」において、当・東京認知行動療法センターの松丸未来先生のコメントが掲載されました。
認知行動療法とキャリア(働く体験の長年にわたる積みかさね)の理論
06/01/2015
研究を通して、ビジネスパーソンのキャリアの80%は予期しない偶然の出来事で形成されることが分かり、そこから、できるだけ偶発(チャンス)と出会える生き方をすることが重要という理論が導かれました。